最終更新日:2019.10.27
こんにちは、ミニマリストをめざしている あおい ちづ(@aoichidu)です。
公園やショッピングセンターなどでママさんたちの荷物を見てみると、大きいトートバッグがまんまるになってぱんぱんだったり、ほどほどのリュックにきれいにまとまっていたりと様々ですよね。
私はというと、心配性で大きめのリュックにいろいろと入れて持ち歩いていたタイプです。
しかし最近になって、持ち歩いてるけど一回も使っていないものがあると気付けたので、荷物を減らしてみることにしました。
子どもが3歳でウ●漏れがなくなった、おむつ替えの間隔が開いたのもあって荷物を減らせた感は否めませんが、持っていく荷物に悩んでいる方はぜひみていってください(^^)
子どもがあまり服を汚さなかったり、オムツをはいているけど交換が頻回ではないご家庭であれば参考になると思います。
私が子どもを連れて出かけるときの持ち物を、状況別に紹介していきますね!
[目次]
1.必要な持ち物を知る方法は?
2.近所に買い物に行くときの持ち物
3.近くの公園に行くときは?(1時間から2時間)
4.少し遠出をするとき(昼前から夕方ぐらいまで)
5.帰省時の荷物リスト
6.まとめ
1.必要な持ち物を知る方法は?
私は、持ち物を減らすときに
・使用頻度
・ないと困る度
を考えました。
この図に持ち物を1つずつ当てはめて考えていくと自分にとって必要なものがわかり、ものを減らしやすいです。
詳しい使い方はめざせミニマリスト!荷物が増えがちな子育て主婦の持ち物の減らし方 - 青い地図を見てください。
持ち物を極力減らしたかったので、状況別にそれぞれ図を使って考えてみました。
2.近所に買い物に行くときの持ち物
近所に買い物に行くぐらいならキー&コインケースとスマホをポケットに入れて出かけています。
本当に最低限の荷物だけです。
持つものは少ないのですが、キー&コインケースには
・現金3千円くらい
・クレカ1枚
・Tカード
・Pontaカード
・nanaco
・Suica
・図書館利用者カード
・ドラッグストアのポイントカード
を入れていて、中身が結構多くなってしまっているのが今後の課題(>.<)
いつどこに行くかあまり考えずに気分で行くのでいろんなポイントカードを持っていますが、そろそろ買い物に行く場所を絞ってポイントカードも厳選していきたいところです。
せっかく長財布からコインケースぐらいの大きさにしたのにカードでパンパン(^^;)
3.近所の公園に行くとき(1時間から2時間)
近所の公園に行くときには、買い物のときより少し荷物を増やしています。
使用頻度が高く、ないと困る度が高いものを持ち、できるだけコンパクトに便利にした結果がこちらです!
・キー&コインケース
・ハンカチ&ティッシュ
・スマホ
・お薬手帳ケース(保険証、医療費受給者証、お薬手帳)
以上4点を小さめのリュックかショルダーバッグにいれて持って行きます。
最初は買い物に行くときと同じで、キー&コインケースとスマホだけを持って公園に行っていました。
ですが、冬だと急に鼻水が出てくることがあって困ったことがあったのと、病院に行くような状態ではなかったけどブランコから落ちたことがあって、いつ怪我をするかわからないと感じたので保険証なども持ち歩くことにしました。
夏は節約のためと、子どもが麦茶大好きな子なので水筒を持っていきます。
以上4点(夏場は5点)が私が子どもと出かけるときの基本の持ち物です。
4.少し遠出をするとき(昼前から夕方ぐらいまで)
公園に出かけるときの荷物にプラスして、使用頻度は低いが、ないと困る度が高いものをどうしようかを考え、必要最低限の荷物にします。
いろいろと考えた結果、この荷物になりました。
・キー&コインケース
・ハンカチ&ティッシュ
・スマホ
・お薬手帳ケース(保険証、医療費受給者証、お薬手帳)
・オムツポーチ(オムツ2枚+おしりふき+ビニール袋)
(・着替え1セット)←子ども用品店がないところに行く場合
(・夏場は水筒)
の基本5点、最大7点をもっていきます。
しかし、少しでも荷物を減らすために
・オムツは4~5枚→2枚に変更
(オムツ替えの間隔があいたのと、結局オムツを持ってても替えさせてくれない)
・ウエットティッシュ→おしりふきで代用
(一応左手でおしりふきを取って右手でおしりを拭くといった形で、キレイなおしりふきに菌をつけないように気をつけています。)
・今まで服を汚すことがほとんどなかったので着替えは持たないことにしました
(基本子ども用品店が近くにあるところに出かけてるので、万が一があれば大きめの服を買って対応するつもりです)
といった形で、諦めたこともありますが清潔さの維持、節約、最低限の荷物を実現するための私のベストはこんな形になりました。
5.帰省時の荷物リスト
帰省時はお出かけの荷物におかしとおもちゃを加えて大きめのリュック+キャリーケースで新幹線に乗って行きます。
基本私1人+子どもで帰省するので両手が空くようにと思ってこのスタイルです。
洋服は100均の圧縮袋に入れて、泊まりに必要なものは全部キャリーケースにいれます。
ラムネは子どもの大好物で、乗り物待ちや機嫌が悪いときのために2つ持っています。(往復分)
ラムネは子どもでもボロボロせずキレイに食べられる上に、一粒ずつ食べてくれるので1袋でも結構長い時間もつのでおすすめです。
あと機嫌がよくなります。(重要)
食べさせた後は、ケースにいれて持ってきた
・100均のシール帳
・ノート
・シール
・拭いて落ちるクレヨン
で新幹線の中や実家で遊ばせてます。
我が家は1人っ子+言ったことを守ってくれたのですが、拭いて落ちるとはいえ紙からはみ出して書くことが多かったので、新幹線内でクレヨンを使わせるのは心配で一応やめさせてます。
その代わり、買ったことないシールの量を増やしたり、大好きなアンパンマンのシールを新幹線の時だけ出すなどして、シールに集中できる環境を作ってます(^^)
6.まとめ
今回、持ち物をこの図を使って必要なものはなにか考え、いらないものを減らしてみました。
図の詳しい使い方はこちらからどうぞ!
心配であれこれ詰めて、どこに行くにも持っていましたが、そんなバッグの中に使ってないものがあると気付いたからです。
子どもが成長すると必要なものが変わってきますし、まだ手荷物に考える余地がありそうなので、定期的に見直していこうと思います。
家庭状況や子どもの特徴、移動時間など諸々の条件で必要なものが変わるので、ぜひ図を使ってご自分のベストな荷量を探してみてくださいね!
不要なものを減らすと荷物が軽くなりますし、準備をするときもすごくラクなのでおすすめです(≧∇≦*)